
家族の一員である飼い猫の食欲がないと心配になりますよね。老猫の場合は尚更です。
老猫の場合、食欲不振には何らかの病気が潜んでいる可能性もあります。
食欲不振になってしまう原因は、猫によって様々です。
そこで老猫が食欲不振になる原因にはどのようなことが考えられるのかについてや、どのような対策が必要なのかなどについてお話します。
老猫とは?
老猫とは、一般的には15歳を過ぎた猫のことを言います。
しかし、猫によって加齢による衰えが早めに出始める猫もいれば、15歳を過ぎてもまだまだ衰えが出てこない猫もいます。
体に衰えが出てくるスピードは異なりますが、7歳を過ぎる頃からは飼い猫の様子をみながら、体調なども気遣っていく必要があるでしょう。
一般的に猫は、生後8ヶ月位から7歳位までが一番体調が安定している状態であると考えられています。
7歳を過ぎてくると、次第に変化が現れる猫が多いです。
主な変化は、毛並みや体型に見られます。個体差はありますが、早くて8歳位から衰えが出始め、11歳になると高齢期に突入します。
では、高齢期に入るとどのような特徴がみられるのでしょうか。
まず毛並みについてですが、自分でグルーミングをする回数が減ることで、艶や毛量が減少します。
さらに、元々毛が濃い色の猫によく見られますが、いわゆる白髪が顔回りなどに目立ち始めます。
加齢と共に運動量も減少し、瞬発力にも衰えが見られます。運動量が減少することで筋肉が衰え痩せてくるのですが、お腹には張りがなく垂れてきてしまいます。
その他にも、歯が弱くなったり、爪が伸びにくくなったりと様々な変化が体に現れるようになります。
11歳を過ぎたからといって、全ての猫にこのような特徴が見られるわけではありません。そのため、飼い猫の様子をしっかりと観察することが必要です。
老猫の食欲不振の原因とは?
老猫には様々な体の衰えが出てきますが、中には食欲不振に陥ってしまう猫もいます。
老猫の食欲不振には、原因となる病気がいくつか考えられます。
主な病気として、腎臓病、糖尿病、尿路結石症、膀胱炎などが挙げられます。
これらの病気は、食欲不振以外にも症状が現れます。
糖尿病が疑われる時は、食事は食べませんが水はよく飲みます。そのためトイレの回数が増えて便がゆるくなってしまいます。
膀胱炎や尿路結石の場合も、トイレの回数が増えそのうちぐったりしてきます。
しかし、これらの症状が出ていても自己判断で病気を診断することは難しいものです。
一つの目安として体重に注目するとよいでしょう。
食欲不振により、体重が減少し続けているようならば一度病院を受診する必要があります。
食欲不振が続くと、体型や顔つきにも変化が現れると考えられますので、気づいたらすぐに受診するようにしましょう。
内臓の病気の他には、口内の病気が考えられます。
老猫になると、歯が弱くなり歯茎などの状態も悪くなります。歯が抜けやすくなったり歯茎から出血したりすることもあります。
口の中は、自宅である程度はチェックしてあげることが可能ですので、おかしいなと思ったら、一度チェックしてあげるようにして下さい。
ひどい炎症などが見られる場合は、自宅でケアするだけでは改善できない場合もありますので、受診してしっかりと治療するようにしましょう。
老猫の食欲不振への対策は?
老猫が食欲不振の場合、何らかの病気が原因となっているのならば、病気を突き止めて治療することが何より重要です。
きちんと病院を受診して、治療を進めていく上で、自宅でご飯を食べてくれない時は、少しでも食べてもらえるように様々な工夫をしてあげましょう。
病気を治すには、栄養をきちんと摂取していくことが大事です。
先に触れたような、腎臓病や糖尿病などが原因の場合は、病院から食事内容などに関する指示があると思いますので、きちんと守るようにしましょう。
市販されているキャットフードを自宅で与えている場合は、フードの選び方に注意して下さい。
キャットフードには、オールライフステージに対応しているものもありますが、老猫には老猫用、シニア猫用に作られているフードを選んで与えるようにして下さい。
歯が弱っていたり、飲み込む力も弱っている場合あるため、なるべく粒が小さめのものがよいです。
老猫に限ったことではありませんが、なるべくならば着色料や添加物を使用していないフードを選ぶことが大切です。
また、食事を出す器なども工夫してみて下さい。高さのない器だと、首を大きく前に倒して食べなければならないため老猫の場合、体に負担がかかることもあります。
なるべく楽な体勢のままで食事に取り掛かることができると、食欲があまりなくても、いつもよりは食べてくれる可能性があります。
食事療法中に食べてくれない時は?
原因となる病気の治療中は、病院から指示される食事療法食を食べさせなくてはいけません。
指示される食事療法食は一般的に、美味しさよりも栄養成分を重視しているため、猫にとっては市販のフードより食べにくいと感じることが多いかもしれません。
そのため、ますますご飯を食べなくなってしまったということもよくあります。
治療中は、美味しくないからといって勝手に別のフードに切り替えることはできないため、食事療法食を食べてもらえるように工夫しましょう。
与えている食事療法食がドライフードの場合、少し水でふやかしてから与えてあげましょう。
柔らかくなることで食べやすくなり、風味もよくなることがあります。
また、ウェットフードとドライフードを混ぜてから与えるのも効果的です。
食感が変わることで食いつきがよくなる場合があります。
また、顎が弱っていたりすると咀嚼する力が極端に落ちてしまうため、ウェットフードよりさらにドロドロの状態の方が食べやすい場合もあります。
スープ状にすれば飲み込むことができるため、噛む力がない老猫にはおすすめの方法です。
どうしても与えている食事療法食を食べてくれないという場合は、病院に相談して別のフードに切り替えてもらうのも一つの手です。
老猫は、効率良く栄養を摂取することが重要なため、食べてくれるようになるまでは様々な方法を試してみて下さい。